八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発を整理していると江戸時代の名残りを感じると同時に、浮世絵にも自然と出会う。
八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発x浮世絵


日本橋周辺

==>
歌川広重「日本橋 朝之景」(東海道五拾三次)。
歌川広重「日本橋雪中」(東都名所)
ブログ内「日本橋室町一丁目再開発 三井不動産」で再開発される日本橋魚河岸があったところ。日本橋から江戸橋まで撮影。右側が東京駅方面で左側が日本橋三越などがある日本橋室町方面。
==>
歌川広重「日本橋雪晴」(名所江戸百景)
右下に日本橋魚河岸が描かれている。日本橋上には大名行列が見える。日本橋と江戸城、富士山の3点は浮世絵の日本橋の定番。左側が東京駅方面で右側が日本橋三越などがある日本橋室町方面だ。
橋本貞秀「大江戸年中行事之内 正月二日 日本橋初売り」

中央通り沿いにありある日本橋西川。。隣接するコレド日本橋が見える。。
==>
歌川広重「日本橋通一丁目略図」(名所江戸百景)
今の中央通り。白木屋がブログ内「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発 三井不動産 日本橋再生計画」で取り上げたコレド日本橋の所にあった。
京橋周辺
==>
歌川広重「京橋竹がし」(名所江戸百景)
日本橋と並び最も古く、擬宝珠のある欄干をもつ格式高い京橋の先には竹の問屋が並んでいた。正月飾り・七夕飾り・竹垣・竹細工など、現在で考えられないほどの需要が江戸にはあった。
永代橋周辺

==>
歌川広重「永代橋深川新地」(東都名所)。右上の佃島の上に富士が描かれている。江戸時代の永代橋は、現在の架橋位置から100mほど上流にあった。永代橋は多くの浮世絵に描かれている。赤穂浪士の吉良邸討ち入りの際にも使われたという木橋である。
歌川広重「永代橋全図」(東都名所)


その他
築地本願寺
ブログ内「八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発x東京高速道路(kk線)廃止・緑地化構想x築地アメニティ整備構想」やブログ内「築地 東京中央卸売市場跡地再開発(3)築地本願寺」で取り上げた築地本願寺。
==>
歌川広重「鉄炮洲築地門跡」(名所江戸百景)
佃島の南の海(明石町の沖)からから築地本願寺本堂の大屋根を見る。手前はブログ内「八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発 x主要道路 x新川から隅田川へ」で取り上げた江戸有数の漁場、江戸湊である。
歌川広重「築地西御堂之図」(東都名所)
稲荷橋
ブログ内「八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発x橋(2)地名として残る橋」で取り上げた桜川(八丁堀)に架かっていあ稲荷橋跡。

