八重洲二丁目中区再開発は三井不動産が主導する2029年1月竣工予定の京橋駅と直接つながるプロジェクトで、八重洲口3大ミクストユース再開発の1つだ。地上43階建て、高さ226メートル。
八重洲二丁目中区再開発(2029年1月竣工予定)
ブログ内「八重洲~日本橋・茅場町周辺再開発タイムスケジュール」では主に2021年から2028年、さらにはその先に竣工予定の再開発をリストアップしているが、同じ中央区内で「築地中央卸売市場跡地再開発や築地エリアの変貌」にも非常に興味を持っている。
冒頭写真は鍜治橋通り側から撮った外堀通りと再開発エリア、まだ既存ビルの解体は始まっていない。
左側に建設中のブログ内「東京ミッドタウン八重洲<==八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業 三井不動産」が見える。ブログ内「東京駅前八重洲一丁目東B地区市街地再開発 東京建物」含めて八重洲口3大ミクストユース再開発となる。

三井不動産が主導しオフィス、 店舗、インターナショナルスクールなどで構成され、ブログ内「八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発 x 東京駅八重洲地下バスターミナルx京王電鉄バス」で取り上げたように、巨大バスターミナルの1角も担う。
外堀通り沿いには以下の写真のように八重洲ブックセンター、ユニゾ八重洲ビル・同2丁目ビル(住友不 動産が購入)が立っており、単独でこの街区に入っている。
#ブログ内「八重洲ブックセンター営業終了x八重洲二丁目中区再開発」
#ブログ内「八重洲ブックセンター営業終了x八重洲二丁目中区再開発」
地下1階では東京駅や京橋駅、北地区ビルと接続する。低層部には商業店舗を配置する。インターナショナルスクールは3・4階、劇場は3-8階に置く。4-39階はオフィスや機械室などで、40-43階がサービスアパートメントとなる。

冒頭の写真と逆側から撮影。外堀通り沿い。 
「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」の右側が建て替えられるユニゾ八重洲ビルで、さらに右側が八重洲ブックセンター


京橋地区との連携強化
真裏にはブログ内「(仮称)新TODAビルとミュージアムタワー京橋」で取り上げた京橋駅直結の京 橋エドグランが立っており、八重洲地区と京橋地区とが地下でつながり連携強化に大きな役割を果たすことになる。



