浮世絵 基礎の基礎早見表


浮世絵を意識し始めたところ早くも展覧会・TV番組を通し楽しむ機会に恵まれ驚いている。 視覚的にも構図・色使いが斬新で、歴史・当時の文化も学べ一生つきあえそうだ。

自分のための基礎の基礎早見表(含むリンク、絵師の生まれ順、絵はパブリックドメインより膨大な作品のうちごく一部)。末尾には
「絵師・彫師・摺師の人手不足が大きな課題となっている江戸木版画の技術保存と継承を目指す現代浮世絵」についても記した。

菱川 師宣(1618~1694)最初の浮世絵師(浮世絵の祖)
喜多川歌麿(1753頃~1806)
葛飾北斎(1760頃~1849)
歌川国貞(1786~1864)三代目歌川豊国
東洲斎写楽(1763~1820という説が有力)
歌川国芳(1797~1861)
歌川広重(1797~1858)

「世界に誇る日本人芸術家の作品を結集したシンボリックな美術館を東京に創設できないか」

    • 菱川 師宣(1618~1694)最初の浮世絵師(浮世絵の祖)
    • 喜多川歌麿(1753頃~1806)美人画の大家。

      江戸幕府は世を乱すものとして度々制限を加えたが、歌麿は判じ絵などで対抗し美人画を書き続けた。しかし文化元年(1804年)、豊臣秀吉醍醐の花見を題材にした浮世絵「太閤五妻洛東遊観之図」(大判三枚続)を描いたことがきっかけとなり、幕府に捕縛され手鎖50日の処分を受ける。これは当時、豊臣秀吉を芝居や浮世絵などにそのまま扱うことは禁じられていたことに加え、北の政所淀殿、その他側室に囲まれて花見酒にふける秀吉の姿が当代の将軍・徳川家斉を揶揄する意図があったと見なされたためである(ウィキペディアから抜粋)。

      GW前に大阪城天守閣に行ったが、「大阪夏の陣を中心とした常設展」と没後400年となる徳川家康の「神君家康」という特別展は秀吉から家康への流れ詳細を視覚的にも楽しめた。

      先日鑑賞した「奥村土牛展」の『醍醐』の桜は奥ゆかしくて綺麗だった。

      年2回発行のガイドブック「吉原細見」で大儲けした蔦谷重三郎が歌麿の美人画や写楽の役者絵の版元だった。小説『だましゑ歌麿』を原作とした、水谷豊主演のTV番組もシリーズ化している。

    • 葛飾北斎(1760頃~1849)
      富嶽三十六景」は各地から描いた富士山の景観。「北斎漫画」は絵手本として発行したスケッチ画集。

      「美の巨人」(4月16日)では富士山を画面いっぱいに書いた『凱風快晴』や『山下白雨』を特集。『凱風快晴』は赤富士で有名だが、山梨県側三つ峠から富士山の高さをバランス的に2倍にして誇張。『山下白雨』は静岡県側白糸の滝展望台(世界遺産)から高さを2培にし、上空2500メートルの位置からの姿を想像して描いたとのこと。通常は左側に書いた御坂山地が見えない。『神奈川沖浪裏』とともに「三役」と呼ばれる人気作品である。

      5月3日に行った「原安三郎コレクション広重 ビビッド」でもこの3点は展示されており、じっくり堪能できた。

       

      葛飾北斎 冨嶽三十六景

      北斎娘・応為栄女集

      新品価格
      ¥2,160から
      (2016/8/27 19:53時点)

      以下は北斎の娘、葛飾応偽の作品。他の浮世絵では見れない、バロックのような光と闇。4月23日(土)、「美の巨人たち」ではメナード美術館保有の『夜桜美人図』を特集。
      葛飾応為(葛飾北斎娘)の生涯を描く、朝井まかて著「眩(くらら)」

浮世絵マウスパッド 薄ぴた U3001 葛飾応為 – 吉原格子先の図

新品価格
¥1,580から
(2016/8/27 20:08時点)

葛飾応為『 吉原格子先の図 』のマグカップ:フォトマグ(浮世絵シリーズ)

新品価格
¥1,630から
(2016/8/27 20:10時点)

  • 歌川国貞(1786~1864)三代目歌川豊国。美人画、役者絵。
    4月10日、「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」を鑑賞((4月22日、「ぶらぶら美術館・博物館」で特集。)。

    4月17日(日)日経新聞朝刊は「吉原 嘘とまことの三千世界㊥」で国貞の客と遊女が合う妓楼の2階の賑わいを描いた『吉原遊郭娼婦家の図』(国立国会図書館蔵)、夜桜見物の賑わい『北廓月の夜桜』(個人蔵)を掲載。

    ゴッホは『タンギー爺さん』(3枚のうち2枚で浮世絵を描いた)の背景に多くの浮世絵を模写しており、広重の絵とどもに、国貞の『三世岩井粂三郎の三浦屋高尾』も描かれている(2枚とも描かれているのはこの絵のみ)。 

    歌川国貞 これぞ江戸の粋 (Tobi selection)

    新品価格
    ¥2,700から
    (2016/8/29 11:21時点)

  • 東洲斎写楽(1763~1820という説が有力)
    約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。映画化されたこともあり、私は真田広之主演の『写楽 Sharaku』をTVで見た。