江戸時代~明治時代の主要な施設は以下の通り。
- 外国人居留地 (「江戸・東京デジタルミュージアム」)
1869年、築地鉄砲洲(現在の湊から明石町)に設置され、1899年廃止。青山学院、明治学院、女子学院等の発祥地。スコットランドの宣教医師ヘンリー・フォールドが健康社築地病院を設立した場所に、1874年~1890年アメリカ公使館があった聖路加ガーデン、聖路加国際病院がある。 - 蘭学塾(慶應義塾)
1858年、中津藩藩士福澤諭吉が江戸藩邸で開き、慶応義塾大学の起源。 - 軍艦操練所
1857年、江戸幕府により海軍士官養成のため設置された教育機関。後に勝海舟も教授として赴任。聖路加ガーデン 聖路加ガーデン前通り 明治学院発祥の地
ヘンリー・フォールド住居の跡 軍艦創業所跡 築地市場駐車場(軍艦創業所跡)
「個別マンション整理(過去ブログより)」
以下が、(1)~(10)リスト- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(1)概要
- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(2)主要当事者
- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(3)築地本願寺
- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(4)聖路加国際病院と国立がん研究センター中央病院
- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(5)隅田川と勝どき橋
- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(6)浜離宮恩賜庭園
- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(7)環状2号線全面開通へ
- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(8)外国人居留地、蘭学塾(福沢諭吉)、軍艦操練所
- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(9)築地場外市場と豊洲場外市場
- 築地 東京中央卸売市場跡地再開発(10)周辺マンション