2011年に起きた東日本大震災によって損傷し、日本橋川に架かる常磐橋の復元工事が終わり2021年5月10日に開通する予定だ。
都内最古の石造アーチ橋・常磐橋
ブログ内「八重洲~日本橋・茅場町周辺再開発タイムスケジュール」では主に2021年から2028年、さらにはその先に竣工予定の再開発をリストアップしている。
その中で、ブログ内「TOKYO TORCH 常盤橋タワー 三菱地所」、「TOKYO TORCH Torch Tower トーチタワー 三菱地所」やブログ内「八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発x橋(1)川に架かる橋」で取り上げた常磐橋(冒頭写真)が復元工事を終え、開通する予定だ。
常磐橋と常盤橋はややこしいが、江戸時代、「常盤橋」は、
現存する石造の「常磐橋」は、明治10年(1877)、それまでの木造橋から現在の飯田橋付近に架けられていた小石川御門の石垣を利用して造


常磐橋x常盤橋付近
常磐橋と常盤橋が架かる日本橋川の南側(千代田区側)にある常盤橋公園にはブログ内「茅場町x平和不動産x「渋沢栄一・赤石フェスタ」開催」などで取り上げた渋沢栄一の銅像が立っている。
日本橋川の北側(中央区側)の外堀通りに沿いには渋沢栄一が創立に関わり、ブログ内「八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発 x 辰野金吾x東京駅・日本銀行など」で取り上げた日本銀行本店が立っている。
ブログ内「八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発 x 中央区 x 小学校特認校制度」で取り上げた中央区立常盤小学校も近くにある。

ブログ内「「八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発x日本橋の首都高地下化工事スタート」(地下化計画が2035年で現在の首都高撤廃が2040年)の地下化されるのはこのあたりから。