テレビ朝日「Qさま!!」のような人気クイズ番組では「世界のすごい芸術家」でないとクイズにはならないのだろう。大変楽しみなSPだが、何か他の視聴率が高い人気番組で「日本の現役で活動されていて一般的には有名でないすごい芸術家」をとりあげるテレビ局が出てくると良いのだが。
テレビ朝日「Qさま!! 芸術の秋SP」 10月24日(月)放映
美術系大学に通う学生たちが選んだ「スゴイ芸術家ベスト30」にまつわる問題が次々と出題される。アート好きとしてはかなり楽しめそうな番組だ、と思ったがアートに関連しないクイズが多くを占めていた。冒頭の写真は15位ダリの「ラファエロの聖母の最高速度」(クリアファイル)。「ダリ展」で買った。個人的に最も気にいった絵。
<ランキングと関連するブログ内記事を添付>
- 1位宮崎駿
宮崎駿監督が愛した天空村=日本のマチュピチュ=長野県「下栗の里」 by 「みんなのニュース」
必見!NHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」 CGアニメーター櫻木優平氏参加の「毛虫のボロ」製作裏側を放映! - 2位モネ
「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(2)フランス - 3位ピカソ
作品10万点はギネス記録。「アルジェの女たち」が215億円と最高額。100億円以上で落札された絵が最も多い画家。 - 4位伊藤若冲
生誕300年記念 若冲展 東京都美術館
辻惟雄 伊藤若冲との出会い(実物を鑑賞する前に本で紹介、10月28日文化勲章受章者6人と文化功労者15人が発表されたが、後者に美術評論の辻惟雄氏(84)が選ばれた
岩佐又兵衛展が福井県立美術館で開催中 若冲・国芳同様辻惟雄つながり
伊藤若冲の「旭日鳳凰図」が京都・祇園祭で飾り幕となって登場
「京都で若冲を観る」がキーワード、多くの雑誌が最新号で特集中!
生中継!伊藤若冲の信行寺「花卉図天井画」が報道ステーションに登場(10月28日)! - 5位細田守:「おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」
USJ・森岡毅氏 x 東宝・川村元気氏 日経トレンディ2016年12月号で対談(2017年ヒット創造術)!、川村元気氏が2作品ともプロデュース(前者はアソシエートプロデューサー) - 6位フェルメール
ヨハネス・フェルメール 37作品中鑑賞してない7作品(全作品のリストもある)
「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(4)オランダ、アムステルダム国立美術館、、ゴッホ美術館、クレラー・ミュラー美術館、マウリッツハイス美術館
ヨハネス・フェルメール「デルフトの眺望」が「美の巨人たち」で放送された
バッキンガム宮殿特別見学(フェルメールは?)と英国美術の旅7日間 贅沢な旅だ
マウリッツハイス美術館(オランダ)でフェルメールの「音楽の稽古」を鑑賞できる - 7位ミュシャ:「ミュシャ展」が2017年3月8日(水)から6月5日(月)、国立新美術館(東京・六本木)で開催される
- 8位ダヴィンチ
「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(3)イタリア・バチカン市国、中に作品の数々も添付 - 9位草間彌生
米タイム誌「影響力ある100人」に選ばれた草間彌生による「わたしの富士山」展(2015年開催、アダチ伝統木版画技術保存財団 )について、今朝アップしたばかりの「現代の浮世絵師 スター・ウォーズやKISSも描く絵師石川真澄、市川海老蔵主演「石川五右衛門」のポスタービジュアルも担当!」で取り上げた。
#10月28日文化勲章受章者6人と文化功労者15人が発表されたが、前者に草間彌生氏が選ばれた - 10位ウォーホル
- 11位ゴッホ:「ゴッホとゴーギャン展」東京都美術館で開催中
「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(4)オランダ
原安三郎コレクション広重 ビビッド、ゴッホは広重の「名所江戸百景」の『大はしあたけの夕 立 』、『亀戸梅 屋舗 』を模写
ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞 Bunkamura、『タンギー爺さん』の中の背景の中には国貞の『三世岩井粂三郎の三浦屋高尾』も描かれている。 - 12位手塚治虫
- 13位ミケランジェロ:添付は昨日放映された
NHK Eテレ「日曜美術館」 熱烈!傑作ダンギ ミケランジェロ(10月23日放映)ヤマザキマリ、茂木健一郎などが魅力を彫り出す! - 14位マグリット
ビットルズのレーベル「アップル」や宮崎駿の「天空の城ラピュタ」にも影響 - 15位ダリ:先週、国立新美術館で鑑賞。「ラファエロの聖母の最高速度」が最も気にいった。
- 16位ルノアール
オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展を混雑もなく鑑賞
「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(2)フランス - 17位葛飾北斎
すみだ北斎美術館 11月22日開館 ポジネガの行方は?
北斎と若冲周辺が慌ただしい 舛添都知事も参戦!?
外務省が新パスポートのデザインに葛飾北斎「富嶽三十六景」を導入
葛飾応為(葛飾北斎娘)の生涯を描く、朝井まかて著「眩(くらら)
葛飾北斎 雑誌「和楽」の12月・1月予告号は北斎の永久保存版特集だ(11月1日発売)
貴重!オランダで葛飾北斎の肉筆画判明 すみだ北斎美術館開館を11月22日に控え良い宣伝!
葛飾北斎 「世界ふしぎ発見!」に「いま世界が注目!北斎の西洋画に驚きの新説!」で登場!
必見!11月22日オープン直前「すみだ北斎美術館」がNHK「発掘!お宝ガレリア」に登場 with モネ「水連」!
- 18位クリムト
「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(6)オーストリア - 19位コルビュジェ:添付は昨日放映された
必見 TBS「世界遺産」 ル・コルビュジエの建築作品(2016年10月23日放映) - 20位水木しげる
ゲゲゲ忌!水木しげる氏追悼の特別展示 「水木しげる記念館」(鳥取県境港市)で開催!
水木しげるロード 訪問者数3000万人突破 堺港市はインバウンド対策のお手本だ
水木しげるの大妖界 7月26日(火)~8月29日(月)池袋サンシャインシティで開催 - 21位ゴーギャン:「ゴッホとゴーギャン展」東京都美術館で開催中
美術品市場で最も高い。昨年、「いつ結婚するの」をカタール美術館が355億円で買った。ボストン美術館にある「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」が市場に出れば、700~800億円水準でオークションが開始されるとのこと。 - 22位岡本太郎:「太陽の塔」いまだに注目される。塔内を改修し、2018年再公開へ。
- 23位シャガール
- 24位レンブラント
「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(4)オランダ
葛飾応為(葛飾北斎娘)の生涯を描く、朝井まかて著「眩(くらら)、葛飾応為は「江戸のレンブラントと呼ばれた。 - 25位エッシャー:だまし絵で有名
- 26位新海誠:「君の名は。」:日経トレンディ2016年ヒット商品2位(1位はポケモンGO)
USJ・森岡毅氏 x 東宝・川村元気氏 日経トレンディ2016年12月号で対談(2017年ヒット創造術)!、川村元気氏が企画・プロデュース - 27位歌川国芳
東京で人気を博した「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」 9月10日(土)から名古屋ボストン美術館でスタート、東京での同展に関しも添付。 - 28位ロダン
- 29位ムンク
「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(7)スペイン、ノルウェー - 30位雪舟
37~38作品のうち6作品が国宝と一番多い。外国の切手に描かれた最初の日本人。
特別展「禅(ZEN)」 東京国立博物館で10月18日(火)~11月27日(日)開催、雪舟は禅僧で水墨画は禅とともに起こった芸術である。描くことはまた、禅の修行でもあった。#「2017年 150周年事象とイベント(4)パリ万国博覧会(日本初参加)」をきっかけに、古典派、バルビゾン派、印象派の画家は浮世絵を積極的に買い求め、浮世絵の技法を研究し、自分の画風に取り入れた。マネ、モネ、ドガ、ホイッスラー、ゴッホ、セザンヌ、ルノワール、ゴーギャン、ベルナール、ロートレック、クリムト、シーレは浮世絵の構図、分割、非対称性、色彩調和法、強調性、平面性、装飾性を取り入れた。
この番組を見てあらためて思うこと
この番組の場合はクイズ番組なので仕方ないが、どこかのテレビ局の高視聴率番組で、「日本人であまり有名でない現役芸術家」を特集するような企画が持ち上がらないだろうか。テレビ東京「美の巨人たち」、NHK「日曜美術館」、BS日テレ「ぶらぶら美術館」といったアート好きは見るが視聴率は期待できないような番組でさえ、取り扱うことは滅多にない。
知る人ぞ知る「すごい日本人芸術家」はたくさんいるので、以下はほんの一例だ。ホキ美術館に作品のあるような方々も、一般的なメディアでは滅多に出てこない。「アート天国・日本が、韓国に負けるワケ 文化力とは経済力に先行する闘いだ!」という記事にあるように、「国内の若い作家を育てるには、作品を購入する層(アートコレクター)を増やすしかないのだが、日本現代アートのコレクターは本当に少ない。」という問題も根深い。対照的なのは、
「西野亮廣(キンコン)が「ミヤネ屋」に登場(10月25日) vs 一般的に無名の芸術家」のような事象かもしれない。
- 古吉弘とクリスティーズ・ヤフーオークション」
- 森本草介とホキ美術館、森本草介氏は昨年他界された。
- パリ・セーヌ川洪水危機 ルーブル美術館休業へ Hotel du Louvre(ホテル・ドゥ・ルーブル)は大丈夫か?、好きな画家の一人岩見健氏二についても記述
- 業界初!Goody’sという新しいオークション登場! with インターネット & オークション会場 by KOMEHYO(コメ兵)x 茶源、アートがより身近になる一助となるか
世界に誇る日本人芸術家の作品を結集したシンボリックな美術館を東京に創設できないか
添付記事の中で、「訪日外国人のための、日本のシンボリックな美術館は日本が世界に誇れる芸術家の作品で埋め尽くしていただきたい。素人が考えるほど簡単なことではないと思うが、どなたかの強力なリーダーシップのもと、国立博物館でも宮内庁でも総力を結集できないものだろうか。」と書いた。上記の日本人芸術家に関しての各ブログ記事はこの中に整理されている。