プラウド銀座東 vs ブランズ明石町、築地にもやっと100平米超が!


貴重な明石町アドレスで聖路加タワーを挟んで両サイドにある両者だ。前者は「築地駅」徒歩圏内に(9分だが)、久々に100平米超の部屋のある新築案件ではないか。後者のように、銀座東でなく、明石町にすべきではないか。よりプレミアム感出ると思う。今からでも変えられないのだろうか。

優劣ではなく共通点・相違点の基本事実整理

どちらの周辺環境(雰囲気)が好きか・家族構成・通勤場所・引っ越したい時期・建物サイズの好み・駅からの距離等々、人によって好み・事情は全く違うため、以下、優劣ではなく、共通点・相違点の基礎事実整理をしたい。詳細は各販売者(仲介者)に確認していただきたい。主として新聞折り込み広告もしくはHPから抜粋。

築地に2009年12月まで約10年住んだので、このあたりは充分に土地勘がある。両者とも歩いて2~3分のところであり、これらのマンションと聖路加タワー前の通りは最も好きな場所だった。住所の明石町エリアは、港区によくあるように丁目がなく、明石町は外国人居留地 (「江戸・東京デジタルミュージアム」)があった歴史的な場所でもある。作家・池波正太郎も「銀座日記」の中で大好きなエリアと記していた。

前者が「銀座東」などとよくある築地のマンションと同じように、「銀座」の名前を入れて小細工するのはもったいない。前者の販売価格は未定だが、70平米超までしかない後者が坪単価約456万円にもなっている(一例だが)。この地域では貴重な80平米以上の大型プランが充実し、10階以上は全て100平米超のある前者がどの程度になるのか非常に興味がある。築地周辺の環境変化については、現在不透明中であるため、何とも言えないが、またアップデートしたい。

冒頭写真の「プラウド銀座東」建設地含め、以下写真は2017年4月29日撮影。

プラウド銀座東対面にあるあかつき公園。隅田川はマンションの逆側。
プランズ明石町は竣工していた。

新築つながりでは、「新築、2016年5月14日、ジオ四谷荒木町 vs シティハウス四谷津の守坂」の前者(「四ツ谷三丁目駅」徒歩5分)が本日付けの広告では、71.04平米(21.52坪、3階)の部屋が8480万円と坪単価約394万円で掲載されていた。

上記添付記事でも書いたが、外国人居留地は、1869年、築地鉄砲洲(現在の湊から明石町)に設置され、1899年廃止。青山学院、明治学院、女子学院等の発祥地。スコットランドの宣教医師ヘンリー・フォールドが健康社築地病院を設立した場所に、1874年~1890年アメリカ公使館があった聖路加ガーデン聖路加国際病院がある。

聖路加タワー通り
聖路加タワー通り。聖路加タワー(右側)の先にブランズが手前にプラウドがある。左側には聖路加病院がある。

プラウド銀座東 ブランズ明石町

販売価格と専有面積

未定(100.50平米、約30.40坪)

#専有面積は55.60平米~114.63平米の物件。上記は広告に掲載されていた部屋。

販売価格と専有面積

9680万円(70.07平米、約21.23坪、約456万円/坪)

#専有面積は40.11平米~71.32平米予定。上記は一例。

中央区明石町1322-4他(地番) 13階建(32戸)

中央区明石町707-4他(地番)

利用駅

東京メトロ日比谷線「築地駅」徒歩9分、東京メトロ有楽町線「新富町駅」駅徒歩9分、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」徒歩14分

利用駅

東京メトロ有楽町線 「新富町駅」 徒歩 6分、
東京メトロ日比谷線 「築地駅 」徒歩 7分、JR京葉線 「八丁堀駅」 徒歩 10分

 販売予定時期

資料請求受付中

販売予定時期

2期販売開始予定(10月中旬

 竣工 2018年6月下旬予定(入居時期)

竣工 2017年3月下旬予定

 管理費・修繕積立費・その他(月)

未定

 管理費・修繕積立費・その他(月)

不明

その他

全邸角住戸

その他

商業地域、1階北側にスーパーマーケット開業予定、東側に10階の住宅棟、西側に22階の建築計画あり(住友不動産)

今まで書いてきた分は「個別マンション整理(2016)個別マンション整理(2017)の中に全て添付。個人的な売買経験は「三田 綱の手引坂・日向坂(7)マンション資産価値に対する中長期プロジェクトの効用」に記した。

ブログ内中央区マンション関連等

==>正式名称決定