絵画作品を収蔵するにあたり、「モチーフx色合いx構図x技法 x 素材 xストーリーx 価格水準」などが自分の好みにフィットした作品に出合え、実際に収蔵できた時は幸せな気持ちになる。モチーフ(10)は人物。
人物をモチーフにした絵画(敬称略)
第10弾は人物。人物画は「ヨハネス・フェルメール 37作品中鑑賞してない7作品」を中心に、「「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(1)イギリス」(2~8も添付)などを通してもかなり鑑賞した。ロンドン滞在6年間でも「ナショナル・ポートレート・ギャラリー」に何度も足を運んだ。
古吉弘、浅村理江、高島圭史(日本画)の作品を収蔵しているが、人物画のストライクゾーンは決して広くないと気づいてきた。森本純は作品制作数が少なく、先日抽選で外れた。
以下、リンクで作品群(もしくは作品)に飛ぶようにした。
洋画
- 黒田清輝(1866~1924):『湖畔』。
- 岸田劉生(1891~1929):『麗子像』。
- 森本草介(1937~2015):ブログ内「森本草介とホキ美術館」
- 田村能里子(1944~)
- 筧本生(1951~)
- 生島浩(1958~)
- 古吉弘(1959~):ブログ内「古吉弘とクリスティーズ・ヤフーオークション」。作品収蔵作家。
- 蔡國華(1964~):作品収蔵作家(風景)。
- 島村信之(1965~)
- 柏本龍太(1973~)
- 塩谷亮(1975~)
- 卯野
和宏(1978~) - 古河原泉(1979~):主に女性を描く色彩作家。
- 山本大貴(1982~)
- 大谷郁代(1982~):主にバレエダンサーを描く。
- 中島健太(1984~)
- 浅村理江(1987~):柔らかい光の使い方が絶妙。作品収蔵作家(by 家内)。
- 三鑰彩音(1988~)
日本画
- 白隠慧鶴(1686~1769):『達磨像』。ブログ内「禅 「白隠さんと出会う」(龍雲寺) & 特別展「禅と心のかたち-曹洞宗大本山總持寺の至宝- 」(名古屋市博物館)
- 横山大観(1868~1958):『無我』。
- 国司華子(1960~)>宮北千織(1967~)>染谷香里
(1977~)>西岡悠妃(1986~):女性作家による流れ。 - 池永康晟(1965~):上村松園(1875~1949)、鏑木清方(1887~1972)、伊藤深水(1898~1972)といった日本画代表美人画家に対し、現存美人画第一人者。画集「美人画づくし」に掲載されている作家さん中心に美人画市場が出来上がっている。
- 森本純(1970~):美人画が中心。他の現存美人画とは一線を画する存在。森本草介(1937~2015)の息子さん。
- 高島圭史(1976~):仏画から着想を得、繊細で透明感のある色彩で女性を描いた代表作「きいろいひと」シリーズなどが代表作。作品収蔵作家(「きいろいひと」など)。
- 京都絵美(1981~)
========
- アートを愛でる、好きな作家・作品収蔵作家など。
- アートイベント一覧、興味あるイベント・実際に行ったイベント(個展等)
- アート鑑賞HPアドレス一覧
- 現存日本画作家簡便整理
- 現存洋画作家簡便整理
- 「国立西洋美術館 世界遺産へ」記念 鑑賞した世界各国美術館と作品(1)イギリス、(2)~(8)も添付。中近東・ロンドン滞在10年間、旅行で欧州各国・NYの大小美術館を楽しんできた。
- 古吉弘とクリスティーズ・ヤフーオークション、アート関連で最もアクセス多い
- ヨハネス・フェルメール 37作品中鑑賞してない7作品
- 月 x 眞子さま・小室圭さん「ご婚約記者会見」x アートイベント等
- 世界に誇る日本人芸術家の作品を結集したシンボリックな美術館を東京に創設できないか
- Qさま!! 芸術の秋SPで「世界のすごい芸術家」登場も日本の芸術家をもっと取り上げる番組はないのか?
- 森本草介とホキ美術館
- 浮世絵 基礎の基礎早見表