4月26日(火)、福井駅からサンダーバードに乗り大阪駅へ。早速大阪城へ向かった。27日(水)、中の島から御堂筋を通り道頓堀、通天閣など歩き回った。
大阪城天守閣
大河ドラマ『真田丸』の影響もあってか、修学旅行、インバウンドも手伝って超賑わっていた。大阪夏の陣で豊臣方の西軍についた真田幸村(1567~1615)の戦いふりなどが分かり易く解説されていた。ただし、英語での解説は少なく、外国人訪問客の方にとってはまだまだフレンドリーとは言えなかった。東京では、4月29日(金)~6月19日(日)、「真田丸 特別展」(江戸東京博物館)が開催されている。
また、徳川家康(1543~1616)没後400周年でもあり、「神君家康-『東照宮縁起絵巻』でたどる生涯-」という特別展も開催されていた。家康は1615年、大阪夏の陣で豊臣家を滅ぼした翌年亡くなった。
大阪城からレトロな建物の多い中の島まで歩き、夜は大阪出張の友人と博多の店でディナー。
#全く、別件だが「マンホールカード」が一部マニアの中で人気が出てると知った」で取り上げたマンホールカードを大阪府は全国の中でもより積極的に配布していた。ご参考まで。大阪府、大阪市、堺市、東大阪市、大阪狭山市
-530x236.jpg)
中の島から徒歩で観光地巡り
大阪は1970年の大阪万博と出張で数回訪れたのみで、じっくり歩き回ったことが無かったため今回は電車も使わず30000歩。中の島から肥後橋を渡り御堂筋へ向かう際、「びっくりぽん」の広岡浅子の嫁ぎ先加島屋跡に遭遇。石碑と大同生命大阪本社ビルがある。
通天閣にまず行き、修学旅行生でも賑わうなんばグランド花月(舞台は観ず)、インバウンドの聖地道頓堀(グリコ看板、松竹座等)・心斎橋(大丸、LAOX)と回った。
目を引いたのは大東洋というサウナ&スパ カプセルホテルの広告であの市川海老蔵を使っていた。
帰り際に、中の島の丸福珈琲店(東急プラザ銀座にも進出。東京では他日本橋三越、羽田空港に。)でコーヒーを飲み、大阪駅グランフロント大阪のお好み焼き「オモニ」で遅いランチを取り、現代浮世絵展(リンク先の末尾に紹介)を鑑賞し家路についた。
金沢(「金沢定番旅行」)、福井(「福井 永平寺、北陸新幹線」)と充実した良い旅だった。