「帰国子女にはわからない」というのは、受験英語を引っ提げて海外に出たからこそ気づけた、意識して身につけておくべき実用英語があるということ。既に、「実用英語として身につけておくべき文法・表現・ニュアンス」を書いたが、今回からは実際で外人顧客に話したり、書いたりする際に使用した様々な分野の専門用語を日本語のあ行から書いていく。辞書替わりに使っていただくと幸いだ。
く~こ#これまで書いた分はこちらから
空室率 | vacancy rate |
クール宅急便 | temperature-controlled delivery service |
口先介入 | verbal intervention |
クレジットクランチ | credit crunch |
クロスライセンス |
cross-license |
経済同友会 | the Japan association of corporate executives |
経済白書 | Economic White Paper |
刑事訴訟 | criminal action |
軽自動車 | mini vehicles |
形状記憶合金 | shape-memory-alloys |
経常収支 | current balance |
携帯電話 | cellular phone |
経団連 | the federation of economic organization |
下水道処理 | sewage disposal |
ケロシン | kerosine |
原子力発電所 | nuclear power plants |
源泉徴収 | withholding tax |
原末 | bulk |
合意に達する | reach an agreement |
交易条件 | terms of trade |
鋼管 | pipes, tubes |
恒久減税 | permanent tax reduction |
合金 | alloy |
抗菌製品 | anti-bacterial products |
航空機 | aircraft |
航空協定 | aviation agreement |
工作機械 | machine tools |
控除する | subtract |
降水量 | precipitation |
合成ゴム | synthetic rubber |
合成繊維 | synthetic fibers |
公正取引委員会 | the fair trade commision |
厚生年金 | employee pension insurance |
厚生年金基金 | empolyees’ pension funds |
行政改革 | administrative reform |
公聴会 | public hearings |
購買力平価 | purchasing power parity |
合弁企業 | joint venture |
公務員 | government employee |
合理化 | rationalization |
合理的根拠 | rational |
高炉 | blast furnace |
コージェネレーション | co-generation |
コート紙 | coated paper |
小型棒鋼 | small bars |
国際会計基準 | international accounting system(IAS) |
国際通貨基金 | the International Monetary Fund(IMF) |
国際連合 | United Nations |
国勢調査 | national census |
国民健康保険 | national health insurance |
国民年金 | national pension insurance |
国務長官 | secretary of state |
穀物 | grain |
コスト競争力 | cost competitiveness |
固定資産税 | fixed assets tax |
ごみ | garbage |
コミットする | make a commitment to |
小麦粉 | wheat flour |
コモディティー・リサーチ・ビューロー | Commodity Research Bureau(CRB) |
コンソーシアム | consortium |