帰国子女にはわからない英語上達法 実用英語として身につけておくべき文法・表現・ニュアンス(25)


帰国子女にはわからない」というのは、受験英語を引っ提げて海外に出たからこそ気づけた、意識して身につけておくべき実用英語があるということ。私のように社会人になって、本格的な英語によるコミュニケーションをスタートする方の役に立てたら幸いだ。

実用英語として身につけておくべき文法・表現・ニュアンス(25)
#「帰国子女にはわからない英語上達法 はじめに」の中の表に過去の分掲載 

121. 仮定法
簡単には語れないが、自分のものにしておきたい例文を挙げておく。
If I knew it, I would tell it to her.(現在の事実に反する仮定をおいた仮定法過去の基本例。そのことを知っていれば、彼女に伝えられるのに。)
If I had known it, I would have told it to her.(過去の事実に反する仮定においた仮定法過去完了の基本形。そのことを知っていたら、彼女に伝えることができたのに。)
I wish I hadn’t run so long yesterday.(昨日あんなに走らなければ良かった)
#仮定法過去完了だが、過去についての話なのでyesterdayを使える。
I would’ve failed in the exam with another textbook.(別のテキストを使っていたら、試験に落ちていたろうに。)
#仮定法過去完了だが、with another textbookという句に仮定が含まれている。

122. recently
過去、現在完了、過去完了とは使えるが現在形とは使えない。
I lived in London until recently.(つい最近まで)
I have recently played golf every weekend.(最近は毎週ゴルフしている)
#in recent years(近年)は現在完了と通常使う

123. lately
現在完了と使うのが通例だが例外も。
I’ve seen my teacher lately.(最近先生に会った)
I feel tired lately.(最近疲れている。このように習慣的な反復行為や継続状態を表す時は現在形と使える。)
I just moved in London lately.(結果が現在まで継続している場合、過去形と使える)

124. nowadays
過去と比較して、近頃、最近はという意味で、現在(進行)形と使う。
Horse racing is popular among young people nowadays.(近頃は競馬が若者に人気がある)

125. these days
このごろはという意味。これも現在(進行)形と使う。
He doesn’t go out these days.(このごろは外出しない)