「アネシア築地ステーションレジデンス」は築地駅直結プロジェクト


築地に2009年12月まで約10年住んだので、このあたりは充分に土地勘がある。当初の「(仮称)中央区築地三丁目計画新築工事」は「アネシア築地ステーションレジデンス」となった(表題は変更した)。

以下は2016年11月の内容

(仮称)中央区築地三丁目計画新築工事==>アネシア築地ステーションレジデンス

築地に2009年12月まで約10年住んだので、このあたりは充分に土地勘がある。マンションに関しては、「築地 東京中央卸売市場跡地再開発(10)周辺マンションの中で、「相変わらず、まとまった土地を確保しにくいことと、ブランドイメージが低いこともあってか、高級マンションと言い切れる物件は皆無。」と書いていたが、その後、「新築、2016年10月8日、プラウド銀座東 vs ブランズ明石町、築地にもやっと100平米超が!」で「坪単価を見る限り、ブランドイメージがかなり上がってきたようだ。」と書いた。

今回取り上げた、「 (仮称)中央区築地三丁目計画新築工事」は新大橋通り沿い「築地駅」直結で、上記の2つのマンション(「築地駅」徒歩9分と7分)の起点となる場所となる。2016年12月1日に着工予定、竣工は2019年4月下旬予定となっている。敷地面積が778平米しかなく、専有面積は単身者用かそれに準ずるものになるのかもしれない。

築地周辺については、以下のブログ内記事で広範囲に取り上げている。

==>2017年4月29日に周辺散歩したが、竣工予定も再来年とまだあるためか外からは変化は冒頭写真と変化無かった。

#以下、2017年6月14日に配信したが、築地の反映に水をさすようなことを勘弁して欲しい。

%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e7%af%89%e5%9c%b03%e4%b8%81%e7%9b%ae%e8%a8%88%e7%94%bb1

ブログ内築地関連

「東京の玄関口」 東京オリンピック前後それぞれの戦略、日経朝刊が「京急、品川の複合ビル 規模3倍に」との記事掲載」の中で、「東京の玄関口」としての注目エリアをブログ内記事で整理した<1.築地、2.浜松町駅、3.田町駅・三田駅、4.山手線新駅(品川新駅、仮称)・泉岳寺駅~品川駅、5.羽田空港・京急、6.横浜>。1.築地のところを参照いただけたら。

今まで書いてきた分は「個別マンション整理(2016)個別マンション整理(2017)の中に全て添付。個人的な売買経験は「三田 綱の手引坂・日向坂(7)マンション資産価値に対する中長期プロジェクトの効用」に記した。

(仮称)中央区築地三丁目計画新築工事

販売価格と専有面積

 

中央区築地3-8-10
15階建

利用駅

東京メトロ日比谷線「築地駅」徒歩1分(直結)

販売予定時期

 

竣工 2019年4月下旬予定

 管理費・修繕積立費・その他(月)

その他