2022年12月4日、八丁堀駅近くに本の森ちゅうおうが会館する予定だが、新大橋通りを挟んで対面にある桜川公園も再整備に向けて動き始めている。
本の森ちゅうおう開館から桜川公園再整備へ
ブログ内「八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発タイムスケジュール」では主に2021年から2029年、さらにはその先に竣工予定の再開発をリストアップしているが、同じ中央区内のブログ内「築地中央卸売市場跡地再開発x築地エリアの変貌」にも非常に興味を持ってフォローしている。
その結果たどりついたブログ内「東京都中央区新川の変貌 with 八重洲・日本橋・茅場町周辺再開発x銀座・築地周辺再開発」でも取り上げたブログ内「本の森ちゅうおうとさらなる八丁堀駅周辺活性化」(住所は八丁堀、新富町)は現在の京橋図書館と区郷土天文館「タイムドーム明石」(明石町)の郷土史部門を移転し、多目的ホールやカフェも設ける。運営は、指定管理者に選んだ民間企業に五年程度の契約で任せる方針とのこと。

さらに、ブログ内「新大橋通りx中央区大規模再開発」で取り上げた新大橋通りを挟んで対面にある桜川公園では以下のように2024年度を目指して再整備計画があり、Park-PFIという民間の力を使ってどのような展開になるのか注目される。
区立桜川公園の今後のスケジュール
時 期 | 内 容 |
---|---|
令和4年度 6月~9月 | 現況把握調査 |
9月~12月 | サウンディング型市場調査 |
12月~3月 | 公募設置等指針検討 |
令和5年度 | 事業者選定・認定等 |
令和6年度以降 | 事業実施 |


八丁堀駅周辺活性化の役割
東京駅周辺では2022年9月17日、ブログ内「東京ミッドタウン八重洲<==重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業 三井不動産」の暫定開業に伴い、バスターミナル東京八重洲の一部も開業し、これまでの丸の内口中心の大規模再開発から八重洲口中心へと大変革を迎えている。
新図書館は新富1丁目の東京都労働スクウェアの跡地に建設され、八丁堀駅が最寄りとなる。新大橋通りを挟んだ桜川公園に隣接する桜川敬老館等複合施設(2021年竣工)など周辺の建て替えと共に、八丁堀駅周辺全体のさらなる活性化を担っている。
ブログ内 銀座・築地プロムナード構想=「東京高速道路(KK線)再生方針」x「築地川アメニティ構想」にも一部示されているエリアでもある。